伝統板・第二

3271287
本掲示板の目的に従い、法令順守、せっかく掲示板社の利用規約及び社会倫理の厳守をお願いします。
なお、当掲示板の管理人は、聖典『生命の實相』および『甘露の法雨』などの聖経以外については、
どの著作物について権利者が誰であるかを承知しておりません。

「著作物に係る権利」または「その他の正当な権利」を侵害されたとする方は、自らの所属、役職、氏名、連絡方法を明記のうえ、
自らが正当な権利者であることを証明するもの(確定判決書又は文化庁の著作権登録謄本等)のPDFファイルを添付して、
当掲示板への書き込みにより、管理人にお申し出ください。プロバイダ責任制限法に基づき、適正に対処します。

腸活(腸の健康)② - 夕刻版

2025/02/26 (Wed) 14:34:17


   *伝統板・第二「腸活(腸の健康)」からの継続です
     → https://dentou.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=8401181


腸内環境を整える5つのポイント
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】
(2024/11/04)
https://www.youtube.com/watch?v=7x3GVn1AlVM

(1)食べ過ぎているものを控える。
   → 食べ過ぎのものをチェック

   砂糖、小麦製品、乳製品、お酒、酸化脂質
   →摂り過ぎてしまうと、腸内環境を乱す原因となる。

(2)アミノ酸を補給する
   ~腸壁を修復する栄養素を取り入れる。

   タンパク質でもOKですが、
   女性は消化能力があまり高くない方も
   たくさんいるのでアミノ酸が◎
   
   サプリメントや天然の出汁や味噌汁がお勧め

(3)オメガ3系の脂肪酸を摂り入れる
   → 体の中で作ることができない脂肪酸
     炎症を抑える効果が期待できる

   EPAは青魚(サバ、イワシ等)に多く含まれる
   缶詰でもOK  
   

   ココナッツオイルに含まれるカプリル酸
   →お腹の悪玉菌対策に有効ではないかというデータあり。
    リーキーガットの修復に有効という情報もある。

(4)食物繊維・オリゴ糖を摂る

   水溶性食物繊維
   →海藻、果物、オートミール、もち麦

   不溶性食物繊維も大事
   →ごぼう、レンコン

   オリゴ糖
   →摂り過ぎには注意

   
   食物繊維もオリゴ糖も、人によっては合わないことがあります。   

(5)良い菌を入れる
   →納豆、味噌、糠漬け

   合う、合わないは、人や商品によって様々。

   自分に合う菌を探して、様々な菌を体の中に入れ
   腸内細菌の多様性を保つ。

・・・

<関連>

【消化力が低下している人は
 腸内環境が乱れやすい!】
なのでコレを食べてください。
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】
(2024/11/09 )
https://www.youtube.com/watch?v=MrvllZGfN5Q

(1)よく噛む

(2)タンパク質分解酵素を持つ食材を組み合わせる。

(3)お勧めは、大根、特にすりおろし。

           <感謝合掌 令和7年2月26日 頓首再拝>

腸がすべて(アダムスキー式腸活法)~その23 - 伝統

2025/02/27 (Thu) 04:56:33


【全目次】腸がすべて: 世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド
モクホンTV【本の目次を紹介するチャンネル】(2025/02/24)
https://www.youtube.com/watch?v=18h36uTILlc

           <感謝合掌 令和7年2月26日 頓首再拝>

温水便座は危険? - 伝統

2025/02/27 (Thu) 15:05:01

便秘をスッキリ解消するには?温水便座は危険?
肛門科医が教えるおしりのトラブル解消法
ヘルスアカデミー公式YTチャンネル(2025/01/21)
https://www.youtube.com/watch?v=-kPWhfK4WHk

        <感謝合掌 令和7年2月27日 頓首再拝>

腸がすべて(アダムスキー式腸活法)~その24 - 伝統

2025/02/28 (Fri) 14:29:05

<目次より>

第1章 まず、これだけは知っておこう!
   体のすべてをコントロールする「腸の2つの流れ」を知ろう

第2章 すべての不調の原因は「腸の乱れ」が原因だった!
   本当に恐ろしい「7大健康リスク」とは

   〔リスク1〕頭痛→頭に酸素が届かなくなる
   〔リスク2〕不眠→原因はストレスだけではなかった!?
   〔リスク3〕肌荒れ→乾燥肌は遺伝ではない

   〔リスク4〕腰痛→腸との意外な関係が明らかに!
   〔リスク5〕コレステロール→「体にいい脂肪」が取り込める
   〔リスク6〕泌尿器の汚れ→「詰まりをとる」ことで本質的に解決

   〔リスク7〕食道裂孔ヘルニア→十二指腸の「たまった汚れ」を?がそう

第3章 腸の「常識」「非常識」って、いったい何?やってはいけない!
   あの食事法の「落とし穴」を徹底解説!

第4章[アダムスキー式最高の腸活1]「理想の腸」になるためにまずは
   「7つの超基本」を実践しよう!

   【「アダムスキー式腸活法」7つの基本】

   〔基本1〕「マインドフルな食事」を心がける
   〔基本2〕「理想的な腸の流れ」を知る
   〔基本3〕腸に必要な「すき間」をつくってあげる

   〔基本4〕果物や非加熱のオイルをとる
   〔基本5〕食事のときは携帯を手放す
   〔基本6〕水は「軟水」を選ぶ

   〔基本7〕「食べ物のコーディネート」を知る

第5章[アダムスキー式最高の腸活2]
  「食べ合わせ」を変えるだけで、腸がみるみる輝きだす! 〈食べ合わせ編〉

第6章[アダムスキー式最高の腸活3]
   毎日の腸活習慣で「最高の腸」をキープする! 〈スーパーフード&まとめ編〉

特別付録1「あの食べ物は、ファスト? スロー」「あの食べ合わせはOK」?
     よくある15の質問に答えます!

特別付録2 おすすめ腸活メニューを紹介します!

特別付録3 どの食品が「ファスト」「スロー」「ニュートラル」かわかる!
     アダムスキー式、月別「食品分類」一覧表

        <感謝合掌 令和7年2月28日 頓首再拝>

おならのしくみ - 伝統

2025/03/01 (Sat) 03:19:35


【アニメ 絵本読み聞かせ】おならのしくみ〜どうしておならがでるの?〜
赤ちゃんママの絵本の国picture book country(2024/07/27)
https://www.youtube.com/watch?v=Ny1POTMDWxk

<関連>

”オナラを恥ずかしがらないで。健康の証拠ですから。
平均的な人は1日に約14回オナラ。男は女より”
Web:翔ちゃん(2025-02-28)
https://ameblo.jp/truthelohim/entry-12888103017.html

       <感謝合掌 令和7年2月28日 頓首再拝>

「腸の敵」を摂取しないこと! - 伝統

2025/03/04 (Tue) 14:20:05


腸活の基本は「腸の敵」を入れないこと!気をつけたい3つのポイント
Web:TRILL(2025.3.4)
https://trilltrill.jp/articles/4037591

(以下は抜粋です)

腸の敵を入れない!気をつけるポイント3つ

【1】とりすぎないようにしたい食品

(1)ファストフード…脂肪分が多く、食品添加物もたくさん使われています。

(2)インスタント食品…多くの添加物が含まれ、塩分も高めです。

(3)加工肉…ウインナーやハムなどの加工肉には、
   色味や風味を保つために発色剤が使われていることが多いです。

(4)コンビニ食品…賞味期限を長くするため保存料が多く
   使用されている場合があります。

(5)小麦粉…輸入された小麦粉には漂白剤が使われているものもあります。

(6)甘いお菓子やジュース…白砂糖を多く含むものは悪玉菌を増やす原因に。
   水分はお茶や水を選びましょう。


【2】食品添加物の少ないものを選ぶ

(1)原材料表示欄をチェック

  ①着色料や保存料などの食品添加物は、体内に蓄積される可能性があり、
   腸内環境にも影響を与えます。

  ②チェックのポイント

   食品を選ぶ時には、添加物の多さや種類をチェックするのがポイント。
   できるだけ添加物の少ないものを選ぶようにしてみてください。

(2)カロリーゼロでも要注意

  ①カロリーゼロの飲み物にも注意が必要です。
   これらには人工甘味料が使用されており、
   砂糖の何百倍の甘さがあるのにカロリーはわずか。

   人工甘味料は、腸内環境を乱すだけでなく
   甘味依存のリスクもあるといわれています。

  ②甘さが欲しい場合は、メープルシロップやはちみつなどの
   天然由来の甘味料を選ぶようにしましょう。


【3】抗生物質は医師の判断のもとで正しく服用を

(1)抗生物質は、病気の原因となる菌を退治するために
   なくてはならない薬です。

   しかしその一方で、腸内に入ると悪い菌だけでなく、
   良い菌までも殺してしまうリスクがあります。

   これにより、腸内環境の乱れや、免疫力の低下を招くことも。
   腸活にとっては大敵といえるでしょう。

(2)治療で服用する場合は、より腸を意識した食事を
   心がけるようにしてみてください。

       <感謝合掌 令和7年3月4日 頓首再拝>

腸がどんどん汚れてしまう意外と知らないNG飲み物とは? - 伝統

2025/03/09 (Sun) 04:50:16

腸がどんどん汚れてしまう意外と知らないNG飲み物とは?
Web:yoga(2025-03-04)
https://yogajournal.jp/26627?utm_campaign=26724&utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral

(1)砂糖のたくさん入った飲み物

   精製された白砂糖は、悪玉菌のエサになります。
   多量の砂糖が腸内に入ることで悪玉菌が増殖し、腸内環境は悪化します。

   また、白砂糖は腸内でカビの増殖も促進させることもあり、
   腸にとって好ましくありません。

(2)果糖ブドウ糖液糖の入った飲み物

   果糖ブドウ糖液糖は、砂糖以上に
   腸内環境を悪化させるリスクがあります。

   また、AGEs(終末糖化産物)を生成しやすく、
   細胞の老化を促進するため、できる限り避けましょう。

(3)エナジードリンク

   エナジードリンクに含まれるカフェインは量が多く、
   刺激が強すぎてお腹が張る原因になります。

   悪玉菌のエサとなる糖分も多く、腸を汚すリスクの高い飲み物です。

(4)人工甘味料の入った飲み物

   人工甘味料は、人工的に化学合成された甘味料です。
   日本ではスクラロース、アセスルファムK、アスパルテームなどが
   よく使用されています。

   これらの甘味料は人の体内で消化吸収されにくいため、
   腸内細菌のバランスを崩して腸を汚します。

   また、発がん性が危惧されているものもあるため、
   摂取を避けたい飲み物です。

(5)アルコール

   過度のアルコールで腸内で悪玉菌が増え、
   それらが大量の毒素を発生させることで腸を汚します。

   さらに、毒素は腸壁を傷付けるため、
   腸内環境の悪化は避けられません。

   アルコールは、ほどほどに。

       <感謝合掌 令和7年3月8日 頓首再拝>

酵素で腸内環境が変化 - 伝統

2025/03/12 (Wed) 18:20:11

酵素で腸内環境が変化!病気知らず、健康寿命が爆伸びします。
たく先生の非常識な体質改善ch(2025/02/27)
https://www.youtube.com/watch?v=yY05CRLVgbI

       <感謝合掌 令和7年3月12日 頓首再拝>

腸内環境を整える5つのポイント - 伝統

2025/03/20 (Thu) 15:05:48

腸内環境を整える食べ物と悪化させる食べ物を5つのポイントとともに紹介します
【体質改善 腸活】体質改善コーチ -tomomi-(2025/03/19)
https://www.youtube.com/watch?v=8pB5TJCnBzU

(1)温かい食事を取ることです。

   発酵食品で、腸内環境が乱れる人は、
   みそ汁など、優しい発酵食品から始めることがお勧め。

(2)タンパ質を吸収しやすい形で取ることです。

   腸内環境を整えるために前提として、
   傷んだ腸壁を修復するっていう考え方が重要になってきます。

   この腸の修復にはアミノ酸が不可欠です。

  ①大豆製品です。
   特にお味噌であったり、お豆腐、これらは消化しやすい
   植物性タンパク質なのです。
   ねこれらを日常的に取り入れていくということが
   腸壁の改善につがっていきます。

  ②山芋やレンコンです
   ネバネバしたものというのは腸の粘膜を保護して
   腸活にとても役立っていきます。

  ③ボーンブロスです。
   ボーンブロスとはお肉を溶け出したスープのことを言う。
   アミノ酸がとても豊富なんです。

(3)脂質の質に気をつつける
   オメガ3系油の食材を摂取する。

  ①例えば青魚(サバ、イワシ、サンマ)
   これは血流を改善し、肝を養生してくれます。

  ②エゴマ油やアマニ油は、体の炎症を沈めます。

  ③ココナッツオイルは悪玉菌の増殖を抑える効果があります。

   特にお勧めは、①と③です。
   ②は体質的に合わない人がいるようです。

(4)食物繊維とオリゴ糖の適切な摂取をする。

   現代の食生活では、
   水溶性の食物繊維がとても不足しやすいんです。

   水溶性の食物繊維は腸内の老廃物を排出するという
   効果があります。

   例えば、昆布、もずく、里芋、ごぼう・・・

(5)良い菌を育てるという観点を持つこと

  ①腸内の脾のバランスを整えながら、
   少しずつ発酵食品を取り入れていくということが大切です。

  ②黒豆茶や小豆茶などの飲み物から始めていくことで
   余分な水分を排出し、腸を整えてくれます。

       <感謝合掌 令和7年3月20日 頓首再拝>

健康な腸になるためのオススメの食品とは? - 伝統

2025/03/31 (Mon) 15:28:25

健康な腸になるためのオススメの食品とは?
Web:ココカラネクスト(2025年3月31日)
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2025033000010-spnavido

(以下は抜粋です)

(1)発酵食品

  ①ヨーグルト
  ②味噌
  ③納豆

(2)EPA・DHA

  ①青魚
  ②鮭

(3)水溶性食物繊維

  ①海藻
  ②ごぼう
  
       <感謝合掌 令和7年3月31日 頓首再拝>

腸が“喜ばない”NG食品7選&腸の健康に良い食品 - 伝統

2025/04/15 (Tue) 04:50:53


腸活の大敵!医師&栄養士が警告する、腸が“喜ばない”NG食品7選
TRILL(2025.4.14)
https://trilltrill.jp/articles/4085177

(以下は抜粋です)

(1)加工肉

(2)超加工食品

  ①超加工食品(UPFs)は、“家庭のキッチンでは
   ほとんど使われない成分”を含む製品で、

   例えば炭酸飲料やスナック菓子、ケーキミックスや
   冷凍ピザなどが含まれる。

  ②超加工食品の多くは、乳化剤や添加糖、塩、保存料を
   多量に含み、これらは腸に悪影響を与えます。

  ③これらの添加物はマイクロバイオームを乱し、
   炎症を引き起こし、クローン病や潰瘍性大腸炎などの
   炎症性腸疾患のリスクを高めます。

(3)人工甘味料

  ①アスパルテームやアセスルファムK(カリウム)、
   スクラロース、サッカリンなど

  ②大量の人工甘味料はマイクロバイオータを乱し、
   グルコース不耐症や代謝の問題を引き起こす
   可能性があります。

  ③一部の人にとって、特定の砂糖代替品は下剤のように
   作用することがあります。

(4)精製穀物

  ①精製穀物といえば、インスタントラーメンやベーグル、
   白いパン、ピザ、パスタなどが該当する。

  ②精製された穀物やグルテンを多く含む食品は、
   腸内の微生物の多様性低下に関連し、炎症性疾患などの
   健康問題と結びつくことがあります。

(5)糖分の多い食品

  ①砂糖入りの炭酸飲料やキャンディ、クッキー、ケーキ、
   アイスクリームなど……

  ②過剰な糖分の摂取は腸内の有害な細菌の増殖を促すとのこと、
   さらに、フルクトース不耐症の人は、腸のけいれんや
   下痢を引き起こすことがあります。

  ③糖分の厄介な点は、さまざまな市販の調味料やソース、
   グラノーラ、フレーバーヨーグルトなど、
   身近で意外な食品にも潜んでいること。

   そのため、食品表示ラベルをしっかり確認し、実際に
   どれだけの糖分が含まれているのかを把握することが大切。

(6)揚げ物

   研究によると、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸が多く含まれる
   食事は、腸内マイクロバイオームの多様性を減少させながら、
   有害な細菌を増殖させてしまうとのこと。

   そのため、慢性疾患の原因になる可能性があります。

(7)アルコール

  ①アメリカの公衆衛生局は、たとえ1~2杯であっても、
   飲酒は食道や胃、大腸を含む多くの消化器がんのリスク
   を高めることを認めています。

  ②一部のアルコールに含まれる高炭水化物と糖分が
   マイクロバイオームを乱し、
   膨満感や下痢などの症状を引き起こします。

・・・

腸の健康に良い食品は?

(1)ヨーグルト、ザワークラウト、テンペ

(2)オートミールや玄米、ブルグルなどの全粒穀物

(3)バナナやベリー類、洋ナシなどの果物

(4)レンズ豆や黒豆などの豆類

(5)ケールやスイスチャードなどの葉物野菜

(6)生姜

       <感謝合掌 令和7年4月14日 頓首再拝>

「腸内の悪玉菌が70%も減った」腸活食品~無調整豆乳 - 伝統

2025/04/20 (Sun) 04:44:01


2週間とるだけで「腸内の悪玉菌が70%も減った」腸活食品がありました!
腸活の研究家ざっきー(2025.4.19)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/10c946657b9e23d146255eccd0beeb14ec1fc01d

(以下は抜粋です)

(1)そもそも腸内細菌の「良い悪い」とは?

  ①腸内に住んでいる細菌は、
   「腸内細菌叢(マイクロバイオータ)」と呼ばれており、
   重さにして1.5〜2kg存在すると考えられています。
         (体の中で最も細菌が多い場所です。)

  ②その中には、腸や体にとって「主に健康的な成分」を
   作り出す細菌がいたり、
   逆に「過剰になると腸を荒らす成分」を作る細菌もいるのです。

(2)2週間とり続けると有害な細菌が減るもの!

  ①そんな有害な細菌を減らすモノとは何なのか
   …ズバリ「無調整豆乳」です!

  ②「無調整豆乳」というのがポイント
   他の豆乳だと、大豆以外の材料が入っているので、
   大豆パワーが発揮されにくいのです。

  ③無調整豆乳100 g/日を、14日間プラスすることで、

   ・大腸菌など有害だと考えられる細菌が8分の1に減少

   ・ビフィズス菌など良い細菌は約3.2倍増加

       <感謝合掌 令和7年4月19日 頓首再拝>

腸の調子を整えることは自律神経を整えることにもつながる - 伝統

2025/04/23 (Wed) 18:21:27

腸の調子を整えることは自律神経を整えることにもつながる!?
Web:ラブすぽ(2025.4.23)
https://love-spo.com/article/one-week-better-method-023/

https://article.yahoo.co.jp/detail/23a27a7fc50633be07b071ca05ef7e3a8825c359

(以下は抜粋です)

(1)自律神経の安定には腸の安定が不可欠

(2)腸内環境が安定する腸内細菌のベストバランスは 2:1:7
   善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割

(3)腸内細菌のバランスを保つためには…

  ①1日3食規則正しく食べる

  ②善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維を食べる

  ③善玉菌を含む乳酸菌や発酵食品をとる

       <感謝合掌 令和7年4月23日 頓首再拝>

腸が“ととのう”、朝食べるべき黄金食材コンビ4選 - 伝統

2025/05/15 (Thu) 12:56:49

腸が“ととのう”、朝食べるべき黄金食材コンビ4選
yoi(2025.5.15)
https://yoi.shueisha.co.jp/body/innercare/9376/1/
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb7b06d82ff73bcf046619247abb781cac560a64?page=2

(1)ヨーグルト+グラノーラ+バナナ

(2)わかめと豆腐の味噌汁

(3)キムチ+木綿豆腐

(4)もち麦ごはん+納豆

(5)全粒粉パン+チーズ+ナッツ

       <感謝合掌 令和7年5月15日 頓首再拝>

発酵食品でカラダとココロが変わった - 伝統

2025/07/02 (Wed) 14:02:32

発酵食品でカラダとココロが変わった!腸活のプロが実感した腸活メリット
Web:サンキュ!(2025.6.18)
https://39mag.benesse.ne.jp/lifestyle/content/?id=203204
https://news.yahoo.co.jp/articles/b19197aba7e931e21c79b7613fd05dcaea32eca1

(以下は抜粋です)

(1)善玉菌を「増やす」「育てる」、悪玉菌を「抑える」ことで
   腸内細菌のバランスを整えよう。

  ①発酵商品を取り入れ、善玉菌そのものを増やすこと(プロバイオティクス)

  ②善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を摂取し、
   育てること(プレバイオティクス)

  ③適度な運動や質のいい睡眠をとって自律神経を整え、悪玉菌の増殖を防ぐこと。

(2)今日からできる菌活!手軽に発酵食品を摂り入れよう

  ①麹菌~みそ、しょうゆ、甘酒

  ②乳酸菌~キムチ、チーズ、ぬか漬け

  ③ビフィズス菌~ビフィズス菌入りヨーグルト、乳酸菌飲料
          ビフィズス菌のエサになるオリゴ糖と
          いっしょに摂ると効果的。

  ④納豆菌~納豆

  ⑤酪酸菌~現段階では、ぬか漬けからしか摂取できないようですが、
       食物繊維やオリゴ糖を取ることで
       腸内の酪酸菌を増やすことが可能です。
       また、ビフィズス菌が産生する酢酸も酪酸菌のエサになります。

       <感謝合掌 令和7年7月2日 頓首再拝>

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.